小児予防歯科
むし歯になりやすい人となりにくい人がいるのはなぜ? 一生懸命歯をみがいているのにすぐむし歯になってしまう人と、ちゃんと歯みがきをしているようには見えないのにめったにむし歯にならない人がいます。 乳児期~幼児期に、まわりの大人からむし歯菌をもらったかどうかで、一生涯のむし歯のなりやすさが変わるということが最近分かりました。一旦大人が口に入れたものや、冷めたかどうかなめて確認したものを赤ちゃんにあげたときに、大人が持っていたむし歯菌も一緒に赤ちゃんのお口に入ります。 この時期に、いかにむし歯菌に感染しないようにするかが大切なのですが、あまり神経質になりすぎる必要はありません。赤ちゃんにとって乳児期から幼児期というのは、スキンシップで愛情を確認したり、大勢の大人の中で育つことを経験する大切な時期です。 むし歯菌が大人から赤ちゃんに感染するという事実を知った上で、きちんと歯みがきをする習慣をつけて、正しい食生活を送るように子育てをしていってください。 歯は、一生持ちます いずれ年をとったら歯が抜けて、総入れ歯になるのが普通だと思っていませんか?そういう認識を一般に持っているのは日本くらいで、欧米では、自分の歯で一生過ごすのが当たり前の感覚です。むし歯や歯周病にならないようにきちんと予防すれば、歯は一生持ちます。 お父さんやお母さんが「いずれ歯は抜けるものなんだ」という認識では、お子さんもそのように育ってしまいます。そうではなく、「歯は一生持つものなんだから、大切にしよう」という認識を持てば、お子さんはそのように育っていきます。 入れ歯のつらさは、入れ歯を入れた人にしか分からないと言われます。あなたはまだ入れ歯ではないかもしれませんが、むし歯の治療のつらさや、歯の痛さ、あるいは歯並びに関する悩みなどは経験があるかもしれません。子供のころにちょっとした習慣を変えるだけで、自分の子どもがそういった苦痛から解放されるなら、ぜひやってあげたいと思いませんか? ご自宅で正しい歯みがきをして、3~6ヶ月に1回、歯科医院で歯をクリーニングする。それだけで、一生むし歯や歯周病とは無縁の人生が送れるかもしれないのです。数ヶ月に1回歯のクリーニングに通うのと、それをせずにむし歯治療を繰り返すのと、一生の医療費を比較したら、とんでもない金額の違いになります。 将来、お子さんの人生を決めるのはお子さん自身ですが、今、お父さんとお母さんにしかできないことがあります。ぜひ、むし歯や歯周病のない人生を、お子さんにプレゼントしてあげてください。 子どもたちの生活を見直す ・歯みがき ・おやつをだらだらと食べない 最近の子どもたちは、いつでもお菓子を食べることができる環境にいます。おやつは3時!と決められている家庭はごくわずかで、ほとんどのおうちではいつでもお菓子を食べていいというルール(?)だそうです。そういった家庭を見てみますと、お子さんはもちろん、お父さんお母さんもそろってむし歯だらけ、ということが珍しくありません。きっと、同じような食生活を送っているからでしょう。親は子どもに「だらだらお菓子を食べちゃダメでしょ!歯をみがきなさい!」と言うのですが、肝心のお父さんお母さんが実践していないので、お子さんもなかなかやる気になれないようです。 ・むし歯になる仕組み ところが、だらだらとお菓子を食べる習慣があると、いつも口の中が酸性で歯が溶けやすい状態になってしまいます。「私はお菓子はあんまり食べないから大丈夫」と安心しないでください。これは、甘い飲み物を飲んだときにも同じことが起こります。 ・甘くないおやつなら大丈夫? 口の中に食べ物がある状態が長く続く事自体がよくないのですから、甘くないおやつだとしてもだらだらと食べない方がいいでしょう。子どもがメリハリのある生活を送る習慣をつけるのも、お父さんとお母さんの姿勢一つです。お子さんと一緒に、ぜひがんばってみてください。 ・よく噛んで食べる あまり噛まないと、あごが充分に成長できません。あごが充分成長しないと、将来歯並びが悪くなってしまう可能性があります。また、あまり噛まないと唾液があまり出てきません。先ほども書きましたが、唾液には、酸性に傾いた口の中を、中性に戻してくれる役割があります。他にも、唾液には歯を守ってくれたり、歯周病を予防してくれたり、抗菌作用があると言われています。 こんな高機能を持った唾液が出てこないのは、いろいろな意味でもったいない!と思いませんか?単にお子さんに「ちゃんと噛んで食べなさい」と言っても、今までそういう習慣がなかったわけですから、すぐに実践するのは難しいでしょう。ですから、ちゃんと噛まないと食べられない食材や繊維質の多い食材を使って、ごはんを作ってあげてください。 自然と噛むようになりますし、それがだんだんと習慣として定着していきます。また、栄養のバランスが整ってきますから、全身にもいい影響が出てくるでしょう。 歯だけを健康にしようとするのではなく、お子さんの全身をより健康に、良くするにはどうしたらいいか?という視点で考えてみてください。歯の健康は全身の健康であり、全身の健康は歯の健康でもあります。 |